top of page
banner.png

वयधम्मा सङ्खारा, अप्पमादेन सम्पादेथ
「すべてのものは無常です。精進し成就させてください。」

来たれ、世界の人々よ

Remembering S N Goenka
Discourses by S N Goenka
Life of  S N Goenka-2

【序文】
 本冊子は、S.N.ゴエンカ師が10日間のヴィパッサナー講習会において唱えたヒンディー語のドーハ(詩句)の数々を収めたものです。これらのドーハは、長年にわたり多くの受講生に大いなる感銘を与えてきました。今、ローマ字表記に書き写され、英語訳とともに、世界中の英語圏の受講生の利益のために提供されています。
ドーハは、仏陀が用いたとされる詩節(ガーター)に似た、インドで愛される詩の形式であり、今日においてもインド文化の重要な一部です。古来より賢者たちは、最も崇高な思想を伝える手段としてこれを用いており、ドーハはインド文学において尊い地位を占めています。これらのドーハは、ダンマ(法)の響きに満ち溢れていますが、感銘を与えるものであっても、瞑想の実践そのものを構成するものではありません。瞑想においては、自己の内面で現れる現象の生起と消滅を、時折、瞬間ごとに観察することが求められます。


 私たちは、これらのページがヴィパッサナーの受講生およびダンマの道、すなわち平和、幸福、完全な解放への道を歩むことに関心を持つすべての方々の手に渡ることを大変喜ばしく思います。

【Day 1】
Come, people of the world! Let us walk the path of Dhamma.
さあ、世の人々よ!ダンマの道を共に歩もう。

On this path walk holy ones, on this path walk saints.
この道を、聖なる者も歩み、聖者も歩む。

The path of Dhamma is the path of peace, the path of Dhamma is the path of happiness.
ダンマの道とは、平和の道であり、幸福の道である。

Whoever attains the path of Dhamma gains endless happiness.
ダンマの道を得た者は、果てしない幸福を手にする。

Come, men and women! Let us walk the path of Dhamma.
さあ、男も女も!ダンマの道を歩もう。

Walking step by step, let us make an end of suffering.
一歩一歩進みながら、苦しみに終止符を打とう。

Observing breath after breath, the mind becomes still.
息をひとつひとつ観察すれば、心は次第に静まる。

Unwavering, the mind becomes pure and naturally finds liberation.
揺るがぬ心は清浄となり、自然と解放に至る。

Everyone talks about Dhamma but no one understands it.
ダンマについて語る者は多いが、理解する者はほとんどいない。

Practising purity of mind— this is true Dhamma.
心の純粋化を実践すること―これこそが真のダンマである。

Dhamma is not Hindu or Buddhist, not Sikh, Muslim, or Jain; Dhamma is purity of heart, peace, happiness, serenity.
ダンマはヒンドゥー教でも仏教でもなく、シーク教、イスラム教、ジャイナ教のものでもない。
ダンマとは、心の純粋性、平和、幸福、そして安らぎそのものである。

【Day 2】
Kśhaṇa kśhaṇa kśhaṇa kśhaṇa bītate, jīvana bītā jāya.
瞬間瞬間、次々と過ぎ去る、人生は過ぎていく。

Kśhaṇa kśhaṇa kā upayoga kara, bītā kśhaṇa nā āya.
一瞬一瞬を活かせ、過ぎ去った瞬間は二度と戻らない。

Dharma nā mithyā rūḍhiyāṅ, Dharma nā mithyācāra.
ダンマは、盲目的な伝統ではなく、法は誤った行いではない。

Dharma nā mithyā kalpanā, Dharma satya kā sāra.
ダンマは、虚偽の空想ではなく、ダンマは真実の本質である。

Sāṅsa dekhate dekhate, satya pragaṭatā jāya.
息を観察するうちに、真実が現れる。

Satya dekhate dekhate, parama satya dikha jāya.
また、真実を観察するうちに、究極の真実が示される。

Sampradāya nā Dharma hai, Dharma nā bane divāra.
宗派ではない、ダンマは壁を作らない。

Dharma sikhāye ekatā, Dharma sikhāye pyāra.
ダンマは一体性を教え、ダンマは愛を説く。

Āte jāte sāṅsa para, rahe nirantara dhyāna.
吸って、吐く、そのたびに、絶え間ない瞑想が続く。

Karamoṅ ke bandhana kaṭeṅ, hoya parama kalyāṇa.
カルマ(行為)の束縛が断ち切られれば、至高の幸福がもたらされる。

Jaba jaba antara jagata meṅ, jāge citta vikāra.
内なる世界で心の乱れが起これば、

Maiṅ bhī vyākula ho uṭhūṅ, vikala karūṅ saṅsāra.
私もまた動揺し、世の中を乱してしまう。

Maiṅ bhī vyākula nā banūṅ, jagata vikala nā hoya.
私もまた動揺せず、世の中が乱れることがないように。

Jīvana jīne kī kalā, śhuddha Dharama hai soya.
生を生きる技は、清らかな法にある。

【Day 3】
Kāyika karma sudhāra le, vācika karma sudhāra.
身体の行いを正し、言葉の行いを正せ。

Mana ke karma sudhāra le, yahi Dharma kā sāra.
心の行いを正すこと、これがダンマの本質である。

Para-sevā hī puṇya hai, para-pīḍana hī pāpa.
他者への奉仕は功徳であり、他者を傷つけることは罪である。

Puṇya kiye sukha hī mile, pāpa kiye santāpa.
功徳を積めば幸福が、罪を犯せば悩みがもたらされる。

Sadācaraṇa hī Dharma hai, durācaraṇa hī pāpa.
正しい行いはダンマであり、誤った行いは罪である。

Sadācaraṇa sukha hī jage, durācaraṇa dukha tāpa.
正しい行いは幸福を呼び、誤った行いは苦しみと悩みをもたらす。

Dekho apane āpako, samajho apanā āpa.
自らを見つめ、自己を理解せよ。

Apane ko jāne binā, miṭe na bhava-santāpa.
自己を知ることなくして、存在の苦悩は消え去らない。

Āṭha aṅga kā Dharama patha, diyā Buddha Bhagavāna.
仏陀聖者が示された、八正道のダンマの道。

Kadama-kadama calate hue, mile mokśha nirvāṇa.
一歩一歩歩んでいけば、解脱・涅槃に至る。

Pragyā śhīla samādhi hī, śhuddha Dharma kā sāra.
智慧、道徳律、集中こそが、清らかな法の本質である。

Kāyā vāṇī citta ke, sudhareṅ saba vyavahāra.
身体、言葉、心のすべての行いを正せ。

Kudarata kā kānūna hai, saba para lāgū hoya.
それは自然の法則であり、すべてに適用される。

Mailā mana vyākula rahe, nirmala sukhiyā hoya.
汚れた心は動揺をもたらすが、純粋な心は幸福を生む。

【Day 4】
Vāṇī to vaśha meṅ bhalī, vaśha meṅ bhalā śharīra.
言葉においても、身体においても自制があれば良いが、

Para jo mana vaśha meṅ kare, vahī śhūra vaha vīra.
心を制する者こそ、真の勇者である。

Śhīla samādhi gyāna hī, maṅgala kā bhanḍāra.
道徳律、集中、智慧こそが、幸福の宝庫である。

Saba sukha sādhanahāra hai, saba dukha meṭana-hāra.
すべての幸福をもたらし、すべての苦しみを取り除く。

Śhīla dharama pālana bhalā, samyak bhalī samādhi.
正しい道徳律の実践、適切な集中が良い。

Pragyā to jāgrata bhalī, dūra kare bhava vyādhi.
智慧は目覚めさせ、煩悩の病を遠ざける。

Śhīla-vāṇī ke dhyāna se, pragyā jāgrata hoya.
道徳律を持ち、瞑想にふけると、智慧が目覚める。

Antarmana kī granthiyāṅ, sahaja vimocita hoṅya.
内心の絡み合った結び目が、自然と解かれる。

Pragyā jāge balavatī, aṅga-aṅga rama jāya.
智慧が力強く芽生え、全身に活力が行き渡る。

Aṇu-aṇu cetana ho uṭhe, cita nirmala ho jāya.
一粒一粒の意識が目覚め、心が純粋となる。

Śhīla-samādhi-gyāna kī, bahī triveṇī dhāra.
道徳律・集中・智慧という三つの流れが合流する。

Þubakī māre so tire, ho bhava-sāgara pāra.
その合流に身を投じれば、苦しみの海を渡ることができる。

【Day 5】
Gaṅgā Yamunā Sarasvatī, śhīla samādhi gyāna.
真なるガンジス、ヤムナ、サラスヴァティとは、道徳律、集中、智慧である。

Tīnoṅ kā saṅgama huā, pragaṭe pada nirvāṇa.
この三つが合わさるところに、涅槃の境地が現れる。

Mana ke karama sudhāra le, mana hī pramukha pradhāna.
心の行いを正せ、心こそが最も重要である。

Kāyika vācika karma to, mana kī hī santāna.
身体と言葉の行いは、心の子である。

Jaisī citta kī cetanā, vaisā hī phala hoya.
心の意志のままに、その結果が現れる。

Durmana kā phala dukhada hī, sukhada sumana kā hoya.
不浄な心は苦しみを、純粋な心は幸福をもたらす。

Mana hī durjana, mana sujana, mana bairī mana mīta.
心は悪にも善にも、敵にも友にもなり得る。

Mana sudhare saba sudhari haiṅ, kara mana parama punīta.
心が変われば、すべてが変わり、究極に心が清らかとなる。

【Day 6】
Mana hī durjana mana sujana, mana bairī mana mīta.
心は悪にも善にも、敵にも友にもなり得る。

Jīvana chāe śhānti sukha, jaba mana hoya punīta.
心が清らかであれば、人生は平和と幸福に満ちる。

Tapa re tapa re mānavī, tape hī nirmala hoya.
熱心に精進すれば、汚れは燃え尽き、清浄が得られる。

Subaraṇa bhaṭṭhī meṅ tape, tapa tapa kundana hoya.
金が精錬炉を通るように、熱と試練によって浄化される。

Tīna bāta bandhana bandheṅ, rāga dveśha abhimāna.
三つの束縛、すなわち渇望、嫌悪、誇りが我々を縛る。

Tīna bāta bandhana khuleṅ, śhīla samādhi gyāna.
これら三つの束縛を解き放つのは、道徳律、集中、智慧の実践である。

Ahaṅkāra hī janma kā, jarā mrūityu kā mūla.
自己中心こそが、生・老・死の根源である。

Ahaṅkāra miṭe binā, miṭe na bhava-bhaya śhūla.
自己中心が消えなければ、生起の苦悩も恐れも断たれない。

【Day 7】
Śhīla Dharama kī nīṅva hai, dhyāna Dharama kī bhīṅta.
道徳律はダンマの基盤であり、集中はダンマの壁である。

Pragyā chata hai Dharama kī, maṅgala bhavana punīta.
智慧はダンマの屋根、すなわち幸福の住まいを成す。

Bhogata bhogata bhogate, bandhana bandhate jāṅya.
快楽にふければ、束縛が次々と生じる。

Dekhata dekhata dekhate, bandhana khulate jāṅya.
注意深く観察すれば、束縛の結び目は次第に解ける。

Jaba taka mana meṅ rāga hai, jaba taka mana meṅ dveśha.
心に渇望がある限り、心に嫌悪がある限り、
Taba taka dukha hī dukha hai, kaṭeṅ na mana ke kleśha.
苦しみは絶えず続き、心の悩みは解消されない。

【Day 8】
Dharama hamārā iśhvara, Dharama hamārā nātha.
ダンマは我々の主、ダンマは我々の守護者である。

Sadā surakśhita hī raheṅ, Dharama sadā ho sātha.
ダンマが常に共にあれば、私たちは常に守られる。

Jitanā gaharā rāga hai, utanā gaharā dveśha.
渇望が深ければ、嫌悪も深くなる。

Jitanā gaharā dveśha hai, utane gahare kleśha.
嫌悪が深いほど、苦悩もまた深まる。

Rāga sadṛiśha nā roga hai, dveśha sadṛiśha nā dosha.
渇望に似た病はなく、嫌悪に似た欠陥もない。

Moha sadṛiśha nā mūḍhatā, Dharma sadṛiśha nā hośha.
無知に似た愚かさはなく、ダンマに似た正気こそがある。

【Day 9】
Dharama hamārā bandhu hai, sakhā sahāyaka mīta.
法は我々の兄弟であり、仲間であり、助け手、友である。

Caleṅ Dharama kī rīta hī, rahe Dharama se prīta.
ダンマの律動に合わせて歩み、ダンマへの愛を絶やさぬようにしよう。

Sukha āye nāce nahīṅ, dukha āye nahīṅ roya.
快楽が訪れても踊らず、苦しみが来ても嘆かない。

Donoṅ meṅ samatā rahe, to hī maṅgala hoya.
両者において均衡があれば、真の幸福がある。

Māṅava kā jīvana milā, Dharma milā anamola.
人はかくして、かけがえのない人生と法に出会う。

Aba śhraddhā se yatana se, mana kī gāṅṭheṅ khola.
今こそ、信心と努力によって、心の結び目を解き放とう。

【Day 10】
Isa dukhiyāre jagata meṅ, sukhiyā dikhe na koya.
この苦しみに満ちた世の中に、幸福を見出す者はほとんどいない。

Śhuddha Dharama jaga meṅ jage, jana jana sukhiyā hoya.
しかし、純粋なダンマが現れれば、ひとりひとりが幸福となる。

Dhanyabhāga sābuna milī, milā Dharama kā nīra.
ダンマの石鹸と水(=清めの手段)に恵まれ、ダンマの水が与えられる。

Āo dhoyeṅ svayam hī, mana ke maile cīra.
さあ、自らの心の汚れを洗い流そう。

Maṅgala maṅgala Dharma kā, maṅgala hī phala hoya.
祝福あれ、ダンマの祝福こそが、幸福の実をもたらす。

Antara kī gāṅṭheṅ khuleṅ, mānasa nirmala hoya.
内面の結び目が解かれ、心が純粋となる。

Antara meṅ ḍubakī lagī, ḍūba gae saba aṅga.
心の奥深くまで染み渡れば、すべての部分が法の色に満たされる。

Dharama raṅga aisā caḍhā, caḍhe na dūjā raṅga.
ダンマの色がこれほどに染み渡れば、他の色は入り込む余地がない。

Dveśha aura durbhāva kā, rahe na nāma niśhāna.
憎しみや悪意の痕跡は残らず。

Sneha aura sadbhāva se, bhara leṅ tana mana prāṇa.
愛と善意で、身体も心も生命が満たされるように。

Mana-mānasa meṅ pyāra hī, tarala taraṅgita hoya.
心から心へと愛が波紋のように広がる。

Roma-roma se dhvani uṭhe, sabakā maṅgala hoya.
あらゆる細部から響きが上がり、すべてが幸福に満ちる。

Dharma-vihārī puruśha hoṅ, Dharmacāriṇī nāra.
ダンマを実践する男となり、ダンマを実践する女となろう。

Dharmavanta santāna hoṅ, hoya sukhī parivāra.
ダンマに親しむ子孫たちとなり、幸福な家庭を築こう。

【Day 11】
Mere arjita puṇya meṅ, bhāga sabhī kā hoya.
私が積んだ功徳が、皆に分かち合われますように。

Isa maṅgalamaya Dharma kā, lābha sabhī ko hoya.
この恵み豊かなダンマのもたらす利益が、すべての人に届きますように。

Mere sukha meṅ śhānti meṅ, bhāga sabhī kā hoya.
私の幸福と平和が、皆に分かち合われますように。

Isa maṅgalamaya Dharma kā, lābha sabhī ko hoya.
この恵み豊かなダンマが、すべての人に恩恵を与えますように。

Maiṅ karatā saba ko kśhamā, kareṅ mujhe saba koya.
私はすべてを許し、すべての人にも私を許してもらおう。

Mere to saba mitra haiṅ, bairī dikhe na koya.
私にとってすべては友であり、敵は一人もいない。

Namana kareṅ hama Dharama ko, Dharama kare kalyāṇa.
さあ、ダンマに敬意を表し、ダンマは幸福をもたらす。

Dharama sadā rakśha kare, Dharama baḍā balavāna.
ダンマは常に我々を守り、偉大な力を発揮する。

Namana kareṅ saba Dharama ko, Dharama kare kalyāṇa.
すべての者が法に礼を尽くし、ダンマが幸福をもたらしますように。

Dharama sadā maṅgala kare, Dharama baḍā balavāna.
ダンマは常に祝福し、偉大な力を持っていることを願って。

bottom of page