top of page
banner.png

वयधम्मा सङ्खारा, अप्पमादेन सम्पादेथ

すべての現象は無常です たゆまず歩み成し遂げてください

なぜヴェーダナーなのか? ヴェーダナーとは何か?

書籍・CD・DVD: 書籍

S.N.ゴエンカ

「ダンマは苦しみを取り除き、幸福をもたらします。では、いったい誰がこの幸福を与えるのでしょうか。それはブッダではなく、私たちの身体にあるアニッチャ(無常)という真理を理解する“ダンマ”なのです。だからこそ、瞑想を続け、常にアニッチャを観察する必要があります。」

—サヤジ・ウ・バ・キン

 私がサヤジ・ウ・バ・キン氏に初めてお会いしたとき、私は自分の信仰に強く執着し、ブッダの教えに対して疑念を抱いていました。サヤジ氏は、私が地元インド系ヒンドゥー教コミュニティのリーダーであることを知っていて、こう尋ねました。

 「あなたたちヒンドゥー教徒は、シーラ(道徳律に従った生活)やサマーディ(集中による心の制御)、そしてパンニャー(智慧で心を純化すること)に反対ですか?」

 どうしてそんなことに反対できるでしょう。誰も反対はできないはずです。するとサヤジは続けました。

「では、これこそがブッダの教えです。私が関心を持ち、あなたにも伝えたいのはこの3つだけなのです。」

 サヤジ氏の解釈するダンマは、普遍的で宗派に偏らず、私がヒンドゥー教徒であることも問題とはなりませんでした。

 

 私が初めてヴィパッサナー瞑想のコースを受けたとき、ブッダの教えに触れて人生が大きく変わりました。論理的・実践的・普遍的で、どの宗派にも偏らないブッダの教えに、私は強く引きつけられたのです。そこには何も否定すべきことがありませんでした。

 以前から、煩悩を滅して心を清らかにするといった話は何度も聞いたり語ったりしてきました。しかし、実際に「身体感覚(ヴェーダナー)を観察する」という瞑想を始めると、最初は「これがどう役に立つのか」と疑問に思いました。ところがすぐに、感覚を観察することで煩悩の根にまで到達できるのだと分かったのです。実際、そこには苦しみからの完全なる解放(ニッバーナ)に向かう道がありました。

 サヤジの教えは、ただ信仰を強めたり知的に満足するためのものではありませんでした(もちろんそれらも大切ですが)。それ以上に、「真理を体験を通して理解する方法」を教えてくださったのです。もし私が誰かから、知的議論や論理だけでブッダの教えを説得されていたなら、私は自分の信念にすでに満足していたので、納得しなかったでしょう。けれども“身体感覚を通じて今この瞬間の真理を直接体験する”ことで、私は心から納得できました。その具体的なツールのおかげで、ヒンドゥー教の理想である「スティタプラジュニャ(Sthitaprajna/不動の智慧をもつ者)=パーリ語ではティタパンノ(Thitapanno)」になれる、という自信を持ったのです。

 瞑想を続けるほどに、「ブッダこそ、心と物質をもっとも科学的に分析し、苦しみとその根絶方法をもっとも的確に説いた方だ」と確信するようになりました。ブッダが比類なき科学者である理由は、「タンハー(渇愛)は外の対象だけでなく、ヴェーダナー(感覚)に対する反応から起こるのだ」という発見にあります。

 ブッダ以前やブッダ以後にも「苦しみの原因はタンハーだ」と説くインドの霊的指導者たちはいましたが、彼らはタンハーを「五感の対象が原因」と考えていたのです。ところがブッダは、もっと重要な要素として「ヴェーダナー(身体感覚)」との関係を説きました。タンハーは「快感を求めて持続・獲得しようとする渇望」と、「不快を避けようとする嫌悪(反発)」の両面をもちます。ブッダは「渇望と嫌悪は、実は身体感覚をめぐる反応として起こる」と明らかにしたのです。

 ブッダの最大の発見、つまり「タンハーの真の原因がヴェーダナーにある」という点こそ、人類への比類なき贈り物です。この発見によって、私たちは自分の内側にある解放への扉を開く鍵を手にしました。ほかの師たちが「サラーヤタナ(六つの感覚器官 - 眼・耳・鼻・舌・身・意 )からタンハーが起こる」と説いた一方で、ブッダは「ヴェーダナーをきっかけとしてタンハーが起こる(vedana paccaya tanha)」と説いています。タンハーが感覚を契機に起こるならば、その根を断つためには、ヴェーダナーの正確な理解と体験が欠かせません。感覚がどのように渇望と嫌悪を生み出すか、そしてどうすればそれを乗り越えられるかを知る智慧が必要なのです。

Samahito sampajano, sato Buddhassa savako;
vedana ca pajanati, vedanananca sambhavam.
Yattha ceta nirujjhanti, magganca khayagaminam;
vedananam khaya bhikkhu, nicchatonicchato parinibbuto’ti.
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.249)

 

ブッダの弟子は、集中、気づき、そして無常についての絶え間ない徹底的な理解によって、感覚とその生起、その消滅、そしてそれらの終息へと導く道を、智慧をもって知る。感覚のすべての範囲を体験し、それを超越した瞑想者は、渇望から解き放たれ、苦しみから完全に解放される。

 このような理由から、ブッダは「心(ナーマ)」と「物質(ルーパ)」への気づきを培う瞑想を実践し、人々にもその方法を教えられました。
「物質(ルーパ)」には「身体(カーヤ)」が含まれ、「感覚(ヴェーダナー)」はこの身体において感じられます。「心(ナーマ)」には「意識(チッタ)」と、その上に生じる「心所(ダンマ)」が含まれます。
 ヴェーダナーも心の現象(チェータシカ)の一つです。「サッベ・ダンマー・ヴェーダナー・サモサラナー(すべての心の現象は感覚を伴う)」とブッダは説いています。私の理解では、カーヤーヌパッサナー(身体の観察)やヴェーダナーヌパッサナー(感覚の観察)だけでなく、チッターヌパッサナー(心の観察)やダンマーヌパッサナー(ダンマの観察)においても、ヴェーダナーへの気づきが大きな役割を担います。いずれの観察でも、修行者はヴェーダナーを観ながら、その生起(サムダヤ)と消滅(ヴァヤ)をありのままに見て、その無常性(アニッチャ)を理解します。そうすることで、快感覚に対して渇望せず、不快感覚に対して嫌悪することもなく、平静心(ウペッカー)を保ち続けられるのです。

 私が内面を掘り下げた結果、行動パターンは無明(知らないまま)のうちに、感覚に対して絶えず渇望や嫌悪で反応することで強化されるのだと実感しました。こうして私たちは、自分の古い反応パターンの奴隷となり、深いレベルで盲目的な反応を続けているのです。アヌサヤ・キレーサ(Anusaya Kilesa/潜在的煩悩)は、まさに「眠れる火山」のようにいつも心の奥底でくすぶり、感覚への盲目的な反応をくり返させます。

 しかし、ブッダの発見した方法を使うと、修行者はその反応パターンから抜け出すことができます。私はインドや世界各地の瞑想法をいくつか知っていますが、その中でこれほど明快に、渇望と嫌悪の根を断ち、潜在的な反応パターンまで消し去る方法が説かれているのは、このヴィパッサナーだけだと思います。

「Sukhaya, bhikkhave, vedanaya raganusayo pahatabbo, dukkhaya vedanaya patighanusayo pahatabbo, adukkhamasukhaya vedanaya avijjanusayo pahatabbo.」
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.251)


「比丘たちよ、快感覚(身体感覚)を正しく観ることで渇愛の潜在的傾向を、苦感覚を正しく観ることで嫌悪の潜在的傾向を、そして中立的な感覚を正しく観ることで無明の潜在的傾向を、それぞれ断つべきである。」

 これは、ブッダが人類に示した独特の大きな貢献だと私は理解しました。ではヴェーダナーとは何を指すのか。ブッダは、ヴェーダナーを「心(ナーマ)」の構成要素の一つと位置づけ、苦しみからの解放における重要な鍵だとされました。ブッダは特に「身体で感じられる感覚」に大きな比重を置きました。もちろん心的な喜びや悲しみ(ソーマナッサ、ドーマナッサ)も同時に起きていますが、苦しみからの完全な解放に向けた瞑想では身体感覚が決定的に重要です。

 私が学んだ流れは「レディ・サヤドーの系統」と呼ばれていますが、これはブッダの教えそのものだと言えます。ここでは身体に生じる感覚を最重視します。サヤジ・ウ・バ・キンの元で初めてコースを受けたとき、この点がとても新鮮でした。頭で「無常だ」と理解しても、それだけでは知性の領域が少し浄まるだけです。心の深部に根づいた行動パターンは変わりません。実際、私たちは深い心のレベルでは感覚に対して盲目的に反応し続けてしまうのです。

 この方法によって私は大きな恩恵を受けました。そして師の勧めでブッダの経典に当たり、また、なぜインドでこの教えが失われたのかを調べました。子どものころは「ブッダはヒンドゥー教の良い点を取り入れ、そこに惑わせを混ぜただけで新しいものはない」という話を聞かされていたのですが、実際に瞑想してみると真逆でした。私はブッダの教えをとても有益だと感じ、そこには惑わせや虚偽は一切なかったのです。

 経典(ティピタカ)を読むと、ブッダがいかに「実際に体験すること」を強調しているかが分かります。「Bhavito bahulikato(自分で体験し、さらに深めなさい)」という表現が繰り返し登場しますし、「Jana, passa―自分で知りなさい。自分の経験を通して知りなさい」と何度も説かれています。この道では、現実に即して実践することが重視されるため、想像や盲信が入る余地はありません。私の経験とも合致するように、ブッダの言葉は「身体感覚(ヴェーダナー)が苦しみを消滅させるために重要な役割を持つ」と明確に示していました。

 ブッダは『長部経典(ディーガ・ニカーヤ)』の中で、苦(ドゥッカ)を次のように定義しています。

「比丘たちよ、いかなるものを苦というのか? 身体的な痛みや不快感、身体接触によって生じるどんな痛みや不快感も、苦と呼ぶのである。」
(Digha Nikaya 2.393)

ドーマナッサ(Domanassa、心的な苦痛)については、

「比丘たちよ、いかなるものを憂(ドーマナッサ)というのか? 心的な痛みや不快感、心の接触によって生じるどんな痛みや不快感も、憂と呼ぶのである。」
(Digha Nikaya 2.394)

 ここでも、身体的な苦痛を「ドゥッカ」と呼び、心的苦痛を「ドーマナッサ」と呼んで、はっきり区別しています。

 ブッダは『サティパッターナ・スッタ』でAtapi sampajano satima(アータピ・サンパジャーノ・サティマー)と説きますが、この「サンパジャーノ(Sampajano)」は「絶え間ない明確な理解(特に身体感覚の無常性の理解)」と定義されています。

「比丘たちよ、どのようにして比丘はサンパジャーノとなるのか? ここにおいて比丘は、感覚(ヴェーダナー)が起こるとき、それが続いているあいだ、そして消えるときのそれぞれを知る。同様に、起こる思考や想念を知り、それが続くとき、消えるときにそれぞれ気づいている。これこそ、比丘がサンパジャーノとなる方法である。比丘たちよ、常に気づきと明確な理解を保ちなさい。これが私(ブッダ)の教えである。」
(サンユッタ・ニカーヤ 3.5.401)

 ブッダはまた、身体に吹きつける風にたとえて、さまざまなヴェーダナーが身体に起こることを述べています。

「たとえば大空を吹き渡る風は、東西南北あらゆる方向からやって来て、塵を含むものも含まないものも、冷たいものも熱いものも、強い突風も穏やかな微風もある。同じように、この身体にもさまざまな感覚(ヴェーダナー)が起こる。それは快の感覚、不快の感覚、中立的な感覚である。精進を怠らず、明確な理解を保ち続ける修行者は、こうしたすべての感覚を徹底的に知り尽くし、この現世で煩悩を離れる。人生の終わりにも、ダンマに安住し、感覚を完全に理解したまま苦しみからの完全な解放(ニッバーナ)に至るのである。」
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.260)

 さらに別の例えでは、各方位から旅人が集まる宿屋のように、この身体にさまざまな感覚が訪れると説かれます。

「たとえば、東西南北あらゆる方向から人々がやって来て泊まる宿舎があるように、この身体にもいろいろな感覚が生じる。快・苦・中立の感覚や、執着を伴う快・苦・中立の感覚、執着を伴わない快・苦・中立の感覚など、さまざまなものが起こる。」
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.262)

 こうした経文を読むほどに、ブッダが説くヴェーダナーには身体感覚が含まれることに疑いの余地はないと確信しました。

 私の尊敬する師(サヤジ・ウ・バ・キン氏)は、よく『ティカ・パッターナ(Tikapatthana)』を唱えておられました。これを調べると、「カーヤカム・スカ(身体的な快感覚)」と「カーヤカム・ドゥッカ(身体的な苦感覚)」が、苦しみからの完全な解放(ニッバーナ)に近づくために強力なきっかけ(ウパニッサヤ)として働くことが明確に説かれています。

「Pakatupanissayo-kayikam sukham kayikassa sukhassa, kayikassa dukkhassa, phalasamapattiya upanissayapaccayena paccayo. Kayikam dukkham kayikassa sukhassa, kayikassa dukkhassa, phalasamapattiya upanissayapaccayena paccayo.」
(Patthana 1.1.423)


たとえば、体が心地よいと感じているときは、それがきっかけとなって、さらに心地よさが続いたり、逆に不快さが生じたり、深く静まった心の状態に入りやすくなったりすることがある。また、体に不快感や痛みがあるときも、それが次にどんな感覚や状態が生まれるかに影響を与える。たとえば、痛みから回復して快適さを感じたり、逆に痛みが強まったり、深く落ち着いた状態に入る助けになることもある。

「Pakatupanissayo-kayikam sukham upanissaya... vipassanam uppadeti, maggam uppadeti, abhinnam uppadeti, samapattim uppadeti.」
(Patthana 1.1.423)


「身体的な快感覚を縁として……ヴィパッサナーが起こり、聖なる道(マッガ)が開かれ、高次の智慧が生じ、苦しみからの完全な解放の境地へと至る。」

 一部の友人には「ヴェーダナーは心の側(ナーマ)だから身体とは無関係だ」という人もいます。ですが、私にとっては三蔵(ティピタカ)の各所が「身体感覚こそがブッダの教えの根幹をなす」と証明しているように思えます。『パッターナ』の記述は、その明確な裏づけでした。私はこの実践から大いに恩恵を受けていますし、サヤジの教えに従って、身体感覚を重視するヴィパッサナーを多くの人に伝えています。

 ソーマナッサ(Somanassa)とドーマナッサ(Domanassa)は心の喜びや悲しみを指しますが、スッカ(Sukha)とドゥッカ(Dukkha)は文脈によって「幸福・苦しみ」という広い意味と、「身体的な快苦」という限定的な意味の両方で使われます。ブッダはしばしば、「スッカ・ヴェーダナー(身体的快感覚)、ドゥッカ・ヴェーダナー(身体的苦感覚)、アドゥッカマスッカ・ヴェーダナー(中立的な感覚)」の三種類を挙げています。「ソーマナッサ・ドーマナッサ」は主に五種類の感覚に含めるときに出てくる言葉です。これは、ブッダの教えにおいて身体感覚が中心的な位置を担っている証とも言えます。

「Tisso ima, bhikkhave, vedana. Katama tisso? Sukha vedana, dukkha vedana, adukkhamasukha vedana. Ima kho, bhikkhave, tisso vedana.」

「比丘たちよ。感じ方には三つの種類がある。それは何か。気持ちよく感じること、つらく感じること、どちらでもない 中間の感じ方である。これが三つの感じ方である。」
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.250)

 

「Katama ca, bhikkhave, panca vedana? Sukhindriyam, dukkhindriyam, somanassindriyam, domanassindriyam, upekkhindriyam-ima vuccanti, bhikkhave, panca vedana.」
「比丘たちよ。五つの感覚とは何か。それは、体に感じる心地よい感覚、体に感じる苦しみの感覚、心が喜んでいる感覚、心が苦しんでいる感覚、心が穏やかでどちらでもない感覚、である。これが五つの感覚である。」
(サンユッタ・ニカーヤ 2.4.270)

 ブッダがサティパッターナ(気づきを確立するためのトレーニング)の文脈でヴェーダナーについて説くときは、「ソーマナッサやドーマナッサ」ではなく、「スッカやドゥッカ」を挙げています。これは、心(ナーマ)の要素であっても身体に根ざした感覚こそ、苦しみからの完全な解放を目指す瞑想で取り扱う上で最も重要だからでしょう。

 このような理由から、「無色界ブラフマー(arupa-brahma)」のように身体をもたない存在にはヴィパッサナーができません。ブッダが過去に師事した無色界の禅定を極めた師たち(第七禅・第八禅に到達していた人々)にも、ブッダはダンマを説けなかったと言われています。身体がないため感覚(ヴェーダナー)がなく、したがって感覚への気づきを通した修行で解放に至る道を実践できないのです。

 ちなみにサマーディ(集中)を深める際、第三禅定に達するとソーマナッサ(心的な快)とドーマナッサ(心的な不快)が消えますが、スッカとドゥッカ(身体的な快感と苦痛)は第三禅定になるまで消えません。さらに第四禅定に至っても、アドゥッカマスッカ(中立的感覚)はなお残ります。身体感覚はそれほどまでに強固で連続的な対象であり、私たちが渇望や嫌悪の根を見極める手がかりを得やすいのです。

 私自身、この瞑想法を実践することで、タンハーが感覚レベルで起こり、そこに無知のまま反応していたことがはっきり見えてきました。身体感覚が明瞭に感じ取れるので、渇望や嫌悪がどのように生じては消えていくかをリアルタイムで観察できるのです。こうした実体験が私を深く納得させ、ブッダの教えを一層信頼するようになりました。私が行うコースでも、生徒たちは身体感覚を観察する方法によって大きな利益を得ています。

 こうした特徴ゆえに、私はこの技法にとても信を置いています。想像や盲信に陥る余地がまったくない、確かな実践法だからです。ときどき「なぜそこまで身体感覚を重視するのか」と聞かれることがありますが、そのたびに私は、「ぜひ実際にヴィパッサナーを試してみてください。それがブッダの教えに合致しているか、体験を通じて確かめられます」とお答えしています。

 どうかこの技法に疑いを持たず、ブッダという「心と物質の最高の科学者」であり「比類なき医師」が示した道を共に歩んでいきましょう。自分の哲学的信念を邪魔にせず、ブッダの大発見「ヴェーダナーこそ渇愛を断つ鍵だ」という真理を活用して、すべての苦しみから解放されますように。

 どうかすべての人々が幸福で、平和で、そして解放されますように。

参考文献(VRI版に準拠)
Samyutta Nikaya 2.4.249

Samyutta Nikaya 2.4.251

Digha Nikaya 2.393

Digha Nikaya 2.394

Samyutta Nikaya 3.5.401

Samyutta Nikaya 2.4.260

Samyutta Nikaya 2.4.262

Patthana 1.1.423

Patthana 1.1.423

Samyutta Nikaya 2.4.250

Samyutta Nikaya 2.4.270

bottom of page