
वयधम्मा सङ्खारा, अप्पमादेन सम्पादेथ
すべての現象は無常です たゆまず歩み成し遂げてください
真のダンマとは何か
![]() | ![]() | ![]() |
|---|
S. N. ゴエンカ師が1998年にマハーラーシュトラ州ナーシクのラムバーイ・アンベードカル女子高等学校で行った公開講演の内容です。
親愛なるナーシクのダンマの地の皆さまへ
ナーシク地方は、何千年にもわたってインドの高貴な精神的中心地として崇められてきました。マハーラーシュトラ州だけでなく、インド全土にとっても精神的に誇りとなる地だでした。古(いにしえ)の時代から、人びとはこの地に訪れて、崇高な精神性を確立しようとしてきました。
このゴーダーヴァリー川のほとりから、数百マイル離れたペイタン(Paithan)地域にかけて、約1,800年前には多くの聖地があり、聖者や賢者たちが瞑想(タパス)に励み、深く多様な修行を行っていました。ある者は瞑想し、ある者は火の儀式(ヤギャ)を行い、またある者はさまざまな伝統の戒律や誓いを守っていました。その後、この地だけでなくインド全土を巻き込んで、「バクティ(信愛・帰依)」の大きなうねりが起こり、多くの人が包み込まれました。その伝統は今でも脈々と続いています。
今、再びヴィパッサナーという深い瞑想の時代が来ました。それだけでなく、ナーシクの人びとは熱心に受け入れようとしており、彼らが強い精神的な素養を持っていることを証明しています。つい先日、近郊のムンバイで、「グローバル・ヴィパッサナー・パゴダ」の礎石を据える大きな式典が行われました。その際、ある来賓者に尋ねられました。「先生、なぜこの地を選んだのですか。ほかのインドの地ではなく、なぜここに惹かれたのですか?」と。実は、私がこの地を選んだのではなく、この祝福された地が私を選んでくれたのです!
この地の人びとには精神性が高い傾向にあり、ダンマの大切さを理解しています。正しく説明すれば、その本質をつかみ、歩み始めようとします。これはただ話をするだけ、頭で考えるだけのものではなく、実際に自分で歩む道だからです。ダンマは実践されなければ、求める結果を得ることはできません。ただの空論や推測に終始しては、ダンマの本質的な活力は失われます。
では、ダンマとは何でしょうか。どうすればダンマに則って生きられるのでしょうか。そして、なぜダンマに沿って生きる必要があるのでしょうか。これから3日間かけて、このテーマをある程度深く探求していきましょう。
ダンマとは何でしょうか?この1,500~2,000年の間に、残念なことにインドは「ダンマ」という言葉の、本来の意味を失いました。そもそも意味を理解できなくなれば、それに則って生きることなどできません。さらに悪いことに、さまざまな“支え” ―言ってみれば「松葉杖」のようなもの―が付け加えられました。さまざまな共同体がそれぞれの「ダンマ」を作り上げて、「仏教のダンマ」「ジャイナ教のダンマ」「ヒンドゥー教のダンマ」「キリスト教のダンマ」などが生まれたのです。
本来、ダンマには支えなど必要ありません。ダンマは自らが支えとなる存在です。しかし、そうした松葉杖がつくと、それだけが表に立ってしまい、真のダンマが見えなくなります。それはわたしたちの大きな不幸でした。
古代インドではダンマとは「身につけて、実際に生きるもの」を意味していました。すなわち「ダーレーティティ・ダンマム(dhāretīti dhammam)」です。心の表面にその時々に現れるものは、心のダンマと考えられていました。心が身につけるものとは何かといえば、それは心自身の本質、心の特徴、すなわち「ダンマ」です。
ダンマとは、ある特定の要素の特徴や性質を意味していました。当時の言葉では、ダンマは リット(rit) とも呼ばれ、自然の法則を意味していました。たとえば、火の性質や特徴は燃えることであり、触れるものをすべて燃やします。氷の性質や特徴は冷たいことであり、触れるものをすべて冷やします。
ダンマは自然の法則
また、すべての生きとし生けるものが死、病、老いに直面するのは自然の法則であるとも言われます。言い換えれば、自然の法則こそがダンマです。
では心の性質はどうでしょうか。今この瞬間に私の心に生じているもの ― たとえば、怒り、敵意、嫉妬、傲慢 ― これらは時折生じる否定的なものです。そして、そのようなものが心の本性、すなわち心の法則、心のダンマと呼ばれてきました。
古の偉大な探求者たち ― リシ(Rishis)、聖者(Sages)、聖人(Saints)、グル(Gurus)、阿羅漢(Arahants)、ブッダ(Buddhas) ― は、長い時間をかけて、ダンマ、すなわち心の本性とは何かを探求しました。
そして、どんな汚れであれ、怒りや嫉妬、傲慢といった否定的なものが生じると、心の内に非常な熱と動揺を引き起こします。これがその本質です。それは避けられません。もし怒りが心の内に生じたなら、別の本性である動揺が、必然的な結果として必ず後に続きます。これらの汚れは、、常に動揺と結びついて生じます。これが サハジャット(sahajat) と呼ばれました ― 「ともに」という意味です。この苦しみは、それ自体の結果、すなわちそれ自体の作用とともに、毎回生じるのです。
わかりやすくいえば、燃えている炭を容器に入れると、その炭は外の環境を温める前に、まず容器を燃やします。近くにいる者は、その熱を感じるでしょう。同様に、氷を容器に入れると、外の環境を冷やす前に、まず容器を冷やします。これが変わることのない自然の法則、すなわち性質です。
火に例えると、人が怒ると、その人はまず自分自身の怒りの犠牲者となり、環境に動揺と熱の波動を広げます。この人と接するすべての人は、その動揺を感じます。これは無知の中にある心が現れた表現、すなわち性質です。燃える炭から距離を置くと、熱はすぐに収まります。
前に述べたように、古の聖者たちは、嫉妬、怒り、傲慢などのどんな汚れが生じても、それが必然的に自分を焼き尽くすという深遠な真理を悟っていました。もし心の容器に燃える炭を入れれば、結果は熱と動揺以外の何ものにもなり得ません。そのようなとき、人々は心の性質という不変の法則を理解せずに無知のうちに行動していたのです。正気の人なら、わざわざ自分自身に燃えるような動揺を生じさせようとは思わないでしょう。
子どもがまだ火の熱さを知らずに、燃える炭に手を置くと、熱さに驚いて手を引きます。好奇心から、再び手を火に置き、また熱くて手を引きます。これを数回繰り返し、ついに「これは火で、触れてはいけない」と理解するのです。
子どもはこの熱さを理解しますが、私たちはどうでしょうか。私たちはますます多くの燃える炭を自らに入れ、そして自分自身も他人も焼いてしまいます。まったくの無知です。
怒り、嫉妬、嫌悪、傲慢、あるいはそのほかの汚れが生じると、それは心の中で増幅され、出来事やその原因となった人についての思いで私たちはいっぱいになります。「あれやこれが起きて私は怒ったのだから、私のせいではない。怒るのは当然のことだ」と自分自身に言い訳をします。
たしかに自然なことです。自分の望む目的の達成を妨げた誰かや何かの出来事があると、それに対して怒ります。そうかもしれません。しかし、事実として、自分自身を燃やしているのです。心は外的な要因ばかりを見て、内なる熱に気づきません。
その一方で、もしも、容器の中に燃える炭の代わりに、冷たい氷を入れれば、氷は自らの性質に従って冷やすため、心地よく落ち着いた冷たさがもたらされます。心の中に冷却の性質をもたらす属性は、慈愛、思いやり、他者の喜びをともに喜ぶ心です。すべての善い習慣は、自分自身だけでなく、周囲の人々にも冷やすような落ち着きをもたらす性質を本質的に備えています。
古代インドにおいて、内なるものを見る科学や技法は ヴィパッサナーと呼ばれていました。外の現実に気づくことも必要ですが、内なるものを観察することは、心の発達にとって非常に重要であると考えられていました。ある出来事によって心の中に生じる反応を観察することは、意識の最も重要な側面の一つです。この真理を本当に見ることができるとき、私たちが何の補助もなく純粋なダンマを理解し始めます。
「私が心の中に汚れを生じさせるたびに、それは必然的に動揺をもたらす」という絶対的な真理を理解し始めます。この現象を何度も繰り返し観察するうちに、この現実を客観的に観察することも学びます。つまり、最初は、外で起きる出来事や事象を観察し、それらの出来事が怒り、嫉妬、敵意などの原因であると見ます。しかし、この道を進むにつれて、出来事から距離を置き、怒りが生じたときに心の中で何が起きるかに注意を向けるようになります。そのような状況で自分が動揺と不幸に燃えていることを見始めるのです。心の内を観察し、ダンマのこの根本的な現実を理解し続けることで、その人の性質や行動は変わり始めます。ダンマの理解がより深まっていくのです。
また、汚れにまみれることはダンマではないことが分かります。さらに、慈愛、思いやり、他者の喜びをともに喜ぶ心といった善い性質を目覚めさせることがダンマであることも理解します。そのような性質を生じさせるとき、彼は安らぎと平穏を体験するのです。
「dhāretīti dhammam(ダーレーティティ・ダンマム)」―ダンマとは、身につけ、実際に生きるものです。これを体験的なレベルで知ると、その人は真にダンマ的(ダルマに従った)存在となります。火とともに生きれば必ず焼かれることを、逆に氷とともに生きれば涼しく保たれることを理解します。この現象は変えることはできません。これが リット(rit)、すなわち例外なくすべてを支配する普遍の法則です。この法則は、人がどの宗派やコミュニティに属しているかに関係なく作用します。ヒンドゥー教徒であろうと、イスラム教徒であろうと、あるいは他のいかなるコミュニティの人であろうと、区別することはありません
このダンマの普遍性を理解したとき、人類は大きく飛躍するでしょう。
逆に、この普遍的真理を忘れて、外面の儀式や形式ばかりにとらわれてしまうと、自分の心の進歩は遅れるか、むしろダンマから遠ざかってしまいます。
もちろん、各宗教・各コミュニティにはそれぞれの儀式や服装、生活観、社会慣習があるでしょう。それ自体は問題ではありませんが、そうした社会的・外面的な儀式はダンマではありません。そこにのみ没頭していると、自分では「ダンマに生きている」と思いこんでも、実際には汚れだらけで落ち着きもなくなり、自分も周囲も不安にさせているかもしれません。
先ほど述べたように、ダンマは普遍的であり、汚れを減らしているかどうかが唯一の基準です。そこには宗派や階級は関係ありません。誰であっても、汚れが減り、慈しみや思いやりが増しているかどうか、それだけが真の指標なのです。
真の意味での自分のため
ダンマは、真に利己的になることを教えてくれます。人は、あらゆる状況で、常に自分自身を観察することを学びます。その瞬間に心に何が生じ、それがどのように自分に影響したかを見るのです。真に利己的な人は、自分の最善の利益がどこにあるかを理解し、それに従って行動します。そのような「利己心」は、一般的に理解されている利己心 ― 自分の利益を守るために人をだましたり嘘をついたりすること ― とはまったく異なります。そうした利己的な振る舞いは、一見自分に利益をもたらしているように見えても、実際にはだますことや嘘によって自分自身を傷つけているため、自分の利益に反する行為なのです。
もしその人の内に、慈しみ、思いやり、すべての人へのともに喜ぶ心の徳が育っているならば、その人はまさに自分の「利己的な」利益を守っているのです。けれども、否定的な価値が優勢になれば、その人は自らの利益を害し、ダンマに逆らっているのです。
単に理解するだけでは足りず、実践が大切です。だからこそ、インドで、霊性に進んだ聖者たちは、人びとに自分の内面を観察するように説いてきました。外の世界がどうであれ、内面を見る力がなければ意味がない。内を探究し、真の宝を見出すとき、人生は深く、豊かに、価値あるものになります。穏やかで喜びに満ちた生き方、すなわち、生きる技を身につけることができます。
誰がこれを望まないでしょうか。誰が心の汚れという地獄の炎の中で焼かれることを望むでしょうか。もちろん、誰も望みません。しかし、長年の習慣の力によって、人は自分自身と周囲を不幸にする行為に執着し続けるのです。けれども、心を内に向けて見始めると、人は不安と動揺に満ちて生きることの空しさに気づき、自分自身と他者を不幸にしていることを悟ります。
しかし、望まないものには嫌悪で反応し、望むものには渇望で反応し続けるため、変化は単なる講話を聞くだけでは起こりません。習慣は深く根を下ろして、私たちは欲望の奴隷になっているからです。変化は内側から生じなければなりません。それでは、そのために何をすべきでしょうか。
古代のリシ(Rishi)たちは、リット(rit)、すなわち自然の法則、この全宇宙を支配する法則の意味を探求する求道者でした。彼らは知的に、外側を探し求めたのではなく、内側を探し、答えを求めたのです。
彼らが見出した方法の一つは、嫌悪や怒りの感情が生じたときには、注意を別のものに移すべきだというものでした。たとえば、水を飲み始めるとか、「1-2-3-4」と数え始めるのです。注意をそらすことは、気分を良くする助けとなりました。さらには、自分が信じる神や女神、またはグルの名を唱えることも、起こった怒りや否定的な気持ちを和らげる効果がありました。
しかし、自分を汚れから清める最良の方法は、根本的な法則を理解することでした。すなわち、もし心を汚すなら、自然は必ず、しかも遅れることなく罰を与えるということです。逆に、もし善い思考や行いによって心を清めるなら、その報いもまた遅れることなく訪れます。自然の応答には一切の遅れはなく、それは自らの思考と行為の反響にほかなりません。
その国に住む者はその国の法律に従います。もし法律を破った場合、法的手続きの遅れによって、罰が下されるまで時間がかかることもあります。あるいは、法の不備によって罪を免れ、結果を被らない場合すらあります。けれども、自然の法、すなわちダンマには、例外も遅延もまったく存在しません。思考や行為における心の汚れは、自動的かつ即座に動揺と不安をもたらします。それと同じように、善い行い、善い思考は必然的に、平安と喜びという報いを即座にもたらすのです。人がこのことを実際の体験として理解し始めると、その人の性質と行動は、より良い方向へと変わり始めます。
f
説法や教えを聞くだけで実行に移さなければ、せっかくの教えは役に立ちません。私自身もかつては、数多くの儀式に没頭し、たくさんの説法を聞いてきました。確かに一時的には「そうだ、自分も死んでしまえば何も持っていけない。執着や傲慢さに意味はない」などと深い思いに打たれることはあります。けれども、それは往々にして「火葬場の智慧」と呼ばれる一時的な目覚めに過ぎないのです。そこから一歩出れば、すぐさま「私」「私のもの」の世界に戻ってしまうのが常でした。
同様に、説法を聞いて「なるほど、怒りは自分を苦しめ、慈悲は自分を救うんだ」と理解しても、その場限りで実行しなければ、またいつものパターンに戻ってしまいます。一時的にお経や聖歌を唱えたりすると、確かに心が静まり、心地よくなることがありますが、これもまた表層的な心(パリッタ・チッタ)のレベルでしか変化を与えません。
心の層について
古代では、意識の表面層を「パリッタ・チッタ(paritta citta)」と呼びました。ここでは何を考えようと、実はそれが深い層(潜在意識)にほとんど浸透しないのです。一方、心の奥深い部分、潜在意識の大きな領域では、昔からの習慣的な反応パターン―望みが叶わないときの嫌悪感、望みが叶うときの執着―がずっと繰り返されています。このパターンを根本的に変えない限り、真の変革は起こりません。
それは今生で培った習慣かもしれないし、前世からの長い因縁という考え方をする人もいるかもしれません。いずれにしても、小さいころからずっと、嫌なことがあれば嫌悪、欲しいことが手に入らなければ不満という反応が自動的に起きているのが実情です。これを変えていかなければなりません。
ヴィノーバー師との出会い
1972年、私がビルマ(ミャンマー)からインドに戻って3年後、ワルダ(Wardha)にあるマハトマ・ガンジーのセーヴァグラム・アシュラムでヴィパッサナーの10日間コースが開かれました。そのとき「近くのパウナー(Pawnar)アシュラムにはヴィノーバー・バーヴェ師がいるので、会ってきたらどうですか」と勧められ、私は喜んで師を訪ねました。そこで「ヴィパッサナーは古代インドの瞑想法です」とお話しすると、ヴィノーバー師は「そうです、古いインドの教えですね。リグ・ヴェーダにもヴィパッサナーをたたえる言葉が出てきますよ」と言われ、次のリグ・ヴェーダの詩句を暗唱してくださいました。そして後で手書きのメモとしても送ってくださいました。
Yo vishwabhi vipassati, bhuvana.
Sam cha passati, sa naha parshadati dvishaha.
(ヨー・ヴィシュワビ・ヴィパッサティ
ブヴァナ。サム・チャ・パッサティ
サ・ナハ・パルシャダティ・ドヴィシャハ)
Yo vishwabhi vipassati:世間に背を向け(abhimukh)、
つまり外側ではなく内側を観察する(ヴィパッサナーをする)人
vishwa(ヴィシュワ)とは「拡大・増殖するもの」という意味。
当時は「世界」というより、「増殖性をもつもの」を指していた。
たとえば、いったん心に怒りが生まれると、それは短時間の一過性ではなく、
何時間も燃え続けることがあるように「どんどん広がる」性質をもつ。
そうした心の汚れが起こったとき、ヴィパッサナーの実践者は「ただ、今このとき心の汚れが起きた」と客観的に気づく。
無理に押しやったりせず、理由を思い返して自分の怒りを正当化したりせず、ただありのままを観る。
これがヴィパッサナーである。
そうすると、心の汚れは必ず消えていく。
sa naha parshadati dvishaha
(サ・ナハ・パルシャダティ・ドヴィシャハ)
―悪意や汚れは、観られた瞬間に力を失い、立ち去っていくのである。
古の知恵
何と不運なことでしょうか。これほど貴重な古代インドの実践法が、ただの言葉だけになり、その肝心の実践が失われていたのです。だからこそ、2600年前にこの地の完全なる悟りを開いたブッダ(ゴータマ・ブッダ)が、それを再発見したとき、こう言いました。
「Pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi…..」
これまで聞いたことのないダンマによって、わたしの智慧の眼が開かれた……
ブッダは、王子時代に父王シュッドーダナから当時の聖典のすべてを学んだでしょう。リグ・ヴェーダにも触れていたでしょう。それなのになぜ「これまで聞いたことがない」と言ったのでしょうか。それは、ヴィパッサナーの真の意味や実践法が既に失われ、言葉だけが残っていたからだと考えられます。単にマントラを唱えるだけで「汚れが消える」とされたり、どうやって実際に内面を観察し、汚れを薄めていくのか、その具体的方法は継承されていなかったのです。
こうして再びブッダによって再発見されたこの貴重な実践は、その後500年間は、インドにおいて活きた教えとして広まりました。特に中部インドに位置するこのマハーラーシュトラ州ではさらに200年間続き、合計700年間もの間、ヴィパッサナーは盛んに行われました。その証拠に、この辺りには今でも瞑想洞窟が数多く残っています。しかし、やがて儀式や形骸化した行為が主流となり、再びダンマそのものが失われていったのです。
真のダンマとは
ダンマとは、心を浄化するための教えです。心が清らかであれば、身体や言葉として表に出る行為も自然に適切なものとなります。逆に、心が汚れにまみれていれば、どんな言動をしても問題が起こります。これを解決する魔法も奇跡もなく、一人ひとりが修行によって少しずつ浄化していくしかありません。
もし10日間のヴィパッサナー・コースを受けたからといって、もう二度と怒りなど起こらない、と思ったらそれは幻想です。そこから本当のスタートが始まるのです。心をダンマの方向へ少しずつ向ける努力を重ねると、変化が起こります。
刑務所でのダンマ
ダンマは、社会のすべての人にとって有益なものです。刑務所で服役中の人びとに対して、ヴィパッサナーのコースが行われる例があります。国の法律を犯して投獄されて、家族や自由を奪われて苦しんでいますが、そこにさらに「自分を訴えた証人を出所後に殺してやろう」などの考えが湧いて、心の中で怒りや復讐心という汚れを生じさせ、いっそう苦しむことになります。
しかしヴィパッサナーを実践すると「こんな考えをしていると、ますます自分が苦しくなるだけだ。国の裁判所からの罰だけでなく、自然の法則によっても今、自分で自分を罰している」と気づきます。そして変化が訪れるのです。
かつてインドには「ダンマの王」がいて、刑務所にいる人びとにもヴィパッサナーを教え、よりよい生き方へ導きました。今でも刑務所で実施されるヴィパッサナーコースを受けた受刑者たちは、「もし刑務所に来なかったら、この教えに触れる機会はなかったかもしれない」と感謝します。外の世界にいる人びとも、実は汚れの奴隷になっている点では、ある意味“自分自身の刑務所”に入っているともいえます。望みどおりにいかないとき、すぐに嫌悪や不安を起こして自分を苦しめているのです。
こうした状況を生んでいる原因は自分自身であり、ほかの神仏に助けを求めてもどうにもなりません。もし特定の神や女神、ブラフマー、聖者を信仰しているなら、その崇高な特質を自らの内に呼び起こす努力をすることこそが真の信仰でしょう。
道徳律を守り、正しい行いをすることがダンマの生き方です。暴力や殺生、盗み、不適切な性行為、人を欺く嘘、悪口、アルコールや薬物乱用などを慎む―このことを理解して、実践するのは自分の幸せのためでもあります。身体や言葉で暴力的な行動を取るとき、心の中では必ず汚れ起こっています。
私たちは社会的な存在です。ダンマに即した生き方をすれば、周囲にも平和が広がります。体を鍛えるのに運動や呼吸法(プラーナーヤーマ)が必要なように、心を鍛えるにはヴィパッサナーという具体的なトレーニングが大いに役立ちます。ヴィパッサナーは実践によって確かな結果が得られる方法であり、生活をより幸せで安らかなものへ導きます。
どうか今日ここに集まった皆さん一人ひとりが、ダンマを深く理解し、実践に努めてください。
どうか皆さまが平和でありますように
すべての存在が安らかで幸福でありますように


